ハードワーカーたちのサスペンス「ミレニアム」

言わずと知れた北欧ミステリの金字塔、ミレニアムシリーズ。
「ドラゴンタトゥーの女」「蜘蛛の巣を払う女」という題名でハリウッド映画にもなったので、ご存知の方も多いのではないだろうか。
私は1年くらい前に1作目を初めて読み、少しずつ続編を読み進める内に最終作が発売された。
設定やキャラクターのインパクトが強い一方でストーリーの流れは古典的なミステリに近いので、とても読みやすく、素直に楽しめる。
内容についてあれこれ書いてしまうとネタバレになってしまうので触れず、それ以外の部分で感想を書いて行く。

ミレニアムの登場人物たちはとにかく全員よく働く。仕事量がとんでもなく多いし、睡眠時間は極端に短い。
皆がそれぞれに生活や仕事をバリバリとこなす中、話がどんどん展開して行く。
ジャーナリスト出身の作家の文章は独特の勢いがあることが多いと勝手に思っているのだが、ミレニアムはその中でもトップクラスのスピード感なのではないだろうか。
作者と同じくジャーナリストの主人公ミカエルは、たびたび重大な身の危険に晒されてはすんでのところで生き延びる。
しかし、作者であるスティーグ・ラーソン氏本人はミレニアムの世界的ヒットを目にする前、50歳という若さでこの世を去ってしまったのだ。心筋梗塞だったそうだ。
彼自身がハードワーカーであり、更にヘビースモーカーでもあったらしい。その生活習慣が彼の身体を蝕んだのだろう。
だからミレニアム6部作のうちラーソン氏の手による作品は3作目までで、4〜6作目は別の作者に引き継がれて書かれている。
本当はミレニアム10部作の構想があったそうなので、ファンとしては残念でならない。

ラーソン氏は、大学生時代に同じ学校の生徒が性的被害に遭っている現場に遭遇している。
そして、その場で足がすくんで逃げてしまい、そのことについて後から被害者の女性に糾弾されたらしい。
その経験ゆえ、ジャーナリストとしても作家としても、ある種の使命感に燃えていたのだろうか。
身を削るほどのハードワークに身を投じるのは、苦しい経験から来る何かしらの思いに取り憑かれていたのではないかとつい勘ぐってしまう。

他人や自分に勇気を振るえなかった時、人は自分を情けないと感じ、責める。
だが、自分を責めたり反省する時はまず先に、自らの不運を考慮に入れるべきだ。
暴力が偶然そこに存在していた。そしてそれを偶然目撃してしまった。
その時、自分の身を顧みずに被害者を助けることが出来る人間が、一体どれだけいるだろうか?
時々新聞やニュースで人助けのヒーローとして取り上げられるのは、その時偶然それを成し遂げた一部の人々である。
人を取り巻く状況はその時々で違っている。
常に強く、そして善良でいられる人間など存在しない。
この世には絶対的なヒーローなどいないのだ。
環境、健康状態、人間関係、それまでの経験の有無など、様々な要因が下地としてあって、初めて人は勇気を出して行動することが出来る。
ヒーローに憧れ、いざという時は勇気を持つ決意をしつつ、人は弱くて当たり前の存在であるというスタンスを取っておくのが健康的なのではないかと私は思う。

さて、ミレニアムのストーリーはミステリであると同時に、典型的な勧善懲悪ものだ。
この物語の中では、女性を我が物のように扱い、暴力を振るう悪は最後に必ず倒れるように出来ている。
ラーソン氏は、暴力を目撃したその時は、足がすくんだのかもしれない。
だがその後、文字通り生涯をかけ、巧みなストーリーで人々に希望を与えるヒーローとなった。
しかし、やはり、彼の受けたショックがそうさせたのではないかと想像すると胸が詰まる。
我々ミレニアムファンは彼の遺志を継ぎ、女性への暴力や差別のない世の中にして行きたいものだ。

ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女 (上) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女 (上) (ハヤカワ・ミステリ文庫)